投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

インフラエンジニアの将来を考える その2

イメージ
その1ではインフラエンジニアの将来について触れましたが、今回は具体的にどんなスキルを身につければ良いのか考察したいと思います。 確実に言える事 まず一つ確実に言えることは、クラウドに強いインフラエンジニアになるということです。 今後オンプレへの投資が減っていく中で、いつまでもクラウドの技術習得に二の足を踏んでる場合ではありません。 しかしオンプレ専業のエンジニアがクラウド専業に移行するのはそれほど簡単ではありません。 その原因の一つが作業の幅が広いということです。 オンプレの時はサーバの管理だけ得意なエンジニアでも活躍できたと思いますが、クラウドはネットワークとサーバの境界が曖昧な所があり、結果としてどちらも構築できないと使い勝手の悪いエンジニアとなってしまいます。 私のチームでもインフラエンジニアはAWSの全作業を一人で出来ることが前提となっています。 もう一つがサーバレス構成を構築するためにはプログラミングスキルが必須だと言うことです。 Lambdaは痒い所に手が届く大変便利なサービスですが、コードはnodejsやjavaを書く必要があります。 Lambdaの制約上、そんなに難しいプログラムを書くことはないと思いますが、プログラミングができないエンジニアにとってはスキルを身につけるまで大変かも知れません。 クラウドでのインフラ構築について もうちょっと具体的にクラウド上ではどんなインフラを構築するのかいくつか例を出してみたいと思います。 標準Webサービス こちらの図は CLOUDCRAFT というAWSの構成図を3Dで描画できるWebサービスで作成しました。 開発者とイメージを共有するのに便利なので普段からお世話になってます。 基本機能であれば無料で使えますよ。 そのサービスの中に構成図のテンプレートがいくつかあるのですが、こちらは標準Webサービスと定義されているものです。 ユーザの下にあるELB配下のEC2がフロントエンドで、その更に下がバックエンドというイメージでしょうか? あとはDNSはroute53で管理して、画像などはS3をオリジンとしてCloudFrontから配信するようですね。 この程度であればAWS特有の知識はほとんど必要ないので、やってみたらなんとかなると思います。 ユーザ認証あ...

インフラエンジニアの将来を考える その1

イメージ
インフラエンジニアの定義 インフラエンジニアを大まかに分けると、自社のLAN敷設からルーティング、メールやDNSを管理する基幹系エンジニアと、仮想ホストから上を管理するサーバエンジニアの二つになると思います。 もっと広義だとネットワークエンジニアやDBエンジニアなども含まれますが、その辺りは除外しておきます。 ではクラウドが台頭してきたことで仕事が減ってきたエンジニアはどちらかといえば、後者のサーバエンジニアとなります。 また、この記事で触れるインフラエンジニアもサーバエンジニアを指してます。 しかし、基幹系エンジニアも決して安泰ではなく、今後更にインフラのクラウド化が進むことでクラウドとの連携が必須となり、スキルがないエンジニアは淘汰されていくと思います。 またメールをOffice365やGmailへ、DNSをroute53やGoogleCloudDNSへと、コアな作業が減っている現状もあり、経営層から厳しい目で見られています。 更にIoT端末の普及やSDNといったネットワーク仮想化も浸透しつつあるので、どんどん新しいスキルを習得しないと生き残れないのはサーバエンジニアと同じです。 今時のインフラ事情 ひと昔前までインフラエンジニアと言えば出来る人が少なく、求人市場でも引く手数多な存在でした。 しかしここ数年、AWS、Azure、Bluemix、GCPといった大手ITベンダが提供するクラウドプラットフォームが浸透し始めてきて、もはや利用してない会社を探す方が難しい状況になってきました。 私は3年前に転職したのですが、その時でも「うちはインフラをクラウドで管理してるからオンプレのスキルは評価しないよ」という会社が結構ありました。 そして私自身、転職してからいろんなシステムを構築しましたが、インフラは全部AWSで物理サーバを直接触る事はほぼなくなりました。 これは私の経験以外に、メーカーからもハードが売れなくなったという話は頻繁に聞くのでIT業界自体のトレンドと言って差し支えないと思います。 なぜクラウドが流行るのかは説明するまでもないと思いますが、今後オンプレからクラウドに移行するのはどんどん加速していくと思います。 インフラエンジニアの市場価値 私の場合、オンプレ専業で仕事していた時に使っていたラ...

インフラエンジニアとは

イメージ
システムエンジニアとの違い 一番の違いは、プログラムやシステム設計がメインの仕事ではなく、システムを動かすための基盤作りに特化していると言うことです。 そのため、ハードウェアからネットワーク、OSやサーバなど様々な分野に精通したスキルが要求されます。 またシステム開発を円滑に行うために、例えばgitサーバを構築して、ソースがプッシュされたら自動的にアプリケーションサーバをデプロイするなど、様々なオープンソースを組み合わせて作業の自動化も行ったりします。 一般的にお客さんやエンドユーザと直接会話をする機会が少ないのもシステムエンジニアとの違いと言えると思います。 転職する時に有利な資格 インフラエンジニアになるために有利な資格はいくつかあります。 まずどんな業務でもインフラエンジニアであればネットワークは携わるので、IPAのネットワークスペシャリスト、CISCOのCCNAやCCNPを持っていると高く評価されます。 またセキュリティに関する知識も要求されるため、IPAの情報処理安全確保支援士(旧情報セキュリティスペシャリスト)を持っていると評価されます。 あとはデータベースエンジニアであれば、IPAのデータベーススペシャリストやOracleのOracleMaster、サーバエンジニアであればLPIC辺りを持っていると評価されます。 ただし基本的には経験が重要視されるので、資格は持っていれば加点されるくらいで考えていた方がいいです。 インフラエンジニアになるためには 未経験者がインフラエンジニアになるには戦略を立てる必要があります。 新卒採用であれば企業も最初から戦力として考えておらず、ゆっくり教育することを前提としているのでいいと思いますが、中途の場合はある程度の戦力となることを求められます。 プログラマと違うのは、プログラミングはセンスがあれば未経験でも短期間で戦力になる事が多々ありますが、インフラエンジニアの場合は、OSやネットワークに関する膨大な基礎知識を習得した上で初めてスタートに立つ事ができるので、未経験者がいきなり活躍と言うのは難しいです。 (特定派遣であれば未経験でも問題なく採用されるとは思いますが) そこで未経験者へのおすすめの方法は、先に紹介した資格に合格した上で、インフラ希望でプロ...

BOSCH レーザー距離計 ZAMO レビュー

イメージ
前から欲しかったレーザー距離計を購入しました。 簡単に使用感などレビューしたいと思います。 レーザー距離計って? レーザーダイオードを使って距離が測れる機械です。 メジャーより簡単にかつ正確に計測できるのでとても便利です。 DIYする人には必須のツールです。 ただし最低でも4000円以上するので結構高いです。 今回買った製品 電子工具で有名なBOSCHが出している距離計で、一番安いZAMOというのを購入しました。 こんな感じのパッケージです。 中に入っていたもの一覧です。 使い方 こんな感じに測りたい場所の端っこに置いてスイッチを入れると、 反対側にレーザーが照射され、 距離が表示されます。 スイッチを入れて3秒くらいで測定できます。 当たり前ですが高さも問題なく測れます。 あとは真ん中にある赤いロックボタンを押すと距離が保存できるので、距離の比較もできます。 まとめ メジャーだとどうしても正確な距離が測れない時にすごく重宝します。 今回は一番安いラインの製品を買いましたが普段使う分には全く問題ありません。 値段が高いのが少々難点ですが、何年も使うことを考えれば十分元は取れると思います。 BOSCH(ボッシュ) レーザー距離計 ZAMO 【正規品】 posted with カエレバ BOSCH(ボッシュ) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 今回購入した製品です。DIYで使うならこれで十分です。   BOSCH(ボッシュ) レーザー距離計 ZAMO2 【正規品】 posted with カエレバ BOSCH(ボッシュ) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング ZAMOの新しいバージョンです。主な違いはデザインが丸くなった、バックライトが付いた点です。

スマホや中華PCを購入できる海外通販サイト

イメージ
国内で買うより断然安くスマホを買える海外通販サイトをまとめました。 スマホ以外にも中華PC、中華タブレット、ドローン等なんでも買えます。 ほぼ全てのサイトを利用したことがあるので利用感などもレビューします。 海外通販の安全性について 海外通販を利用するにあたって本当に安全なのか心配している方は沢山いると思いますが、私の見解を書いておきます。 少し前までは購入しても商品が送られてこない、破損していたのに返品できないと言うトラブルが結構ありました。 これは事実です。 ただし2017年現在ではかなり改善されてきて、中華サイトでも安心して利用できるサイトが増えてきました。 その理由の一つがPaypalを扱うサイトが増えてきたことで、Paypalであればトラブルがあった際に解決する為のサポートをしてくれて、もしサイトの対応に納得できなければ強制的に返金をしてもらえます。 当然、商品が届く前に倒産したと言う事態になっても返金してもらえます。 また前述するPaypalを扱うことで通販サイトとしての商品管理がしっかりしてきた事と、中華サイトは今では世界中の人が当たり前のように利用しており、取引量や利益が上がってきたことで会社として成熟しておりモラルも昔より上がってきてます。 よって、今では安心して利用できるようになってきました。 ただし注意点があって、大手サイトが成功したことでそれよりも安く買える新興サイトが多く出てきているので、トラブル時の対応に自信がない時は有名サイトしか利用しない、決済はPaypalのみとするのを強くオススメします。 Banggood     一番お世話になっていて一番オススメできるサイトです。 スマホよりも電子パーツやラジコンを中心に取り扱ってますが、基本的になんでもあります。 サイトの使い勝手が大変よく、商品の検索、クーポンの取得、レビューの確認、購入方法、トラブル時の対応など総合的に見てこのBanggoodが一番だと思います。 他にも定期的にいろんなイベントをやっていて、ゲームをクリアしたらクーポンがもらえるなど飽きない工夫が沢山あります。 ただし値段は他より高めなので、十分に他のサイトと比較した上で購入するのをオススメします。 初心者の方にもおすすめできる優良サイトです。 ...

EMSの配達記録

イメージ
先日海外通販でEMSを利用したので追跡記録を書いておきます。 EMSの追跡は日本郵便から検索できますが、こちらの17trackの方が詳細にわかるのでオススメです。 http://www.17track.net/ja EMSの追跡記録 配送先国名  - 追跡に掛かった時間: 2221 ms 2017-07-15 20:56  Final delivery 2017-07-15 16:44  Processing at delivery Post Office 2017-07-15 13:38  AICHI, NAGOYAJINGU, 469-8799, En route 2017-07-15 12:20  AICHI, CHUBU INT, 479-0199, Departure from inward office of exchange 2017-07-15 09:15  AICHI, CHUBU INT, 479-0199, Held by import Customs 2017-07-14 17:29  AICHI, CHUBU INT, 479-0199, Arrival at inward office of exchange 2017-07-12 09:25  SINGAPORE, SINGAPORE S02, Dispatch from outward office of exchange 2017-07-11 12:05  SINGAPORE, SINGAPORE EMS, Arrival at outward office of exchange 2017-07-11 11:55  SINGAPORE, Posting/Collection 発送元国名  - 追跡に掛かった時間: 1601 ms 2017-07-15 20:56  Delivered 2017-07-15 20:56  Delivered 2017-07-15 16:44  Received at De...

Fedexの配送は早かった

イメージ
先日海外通販でFedexを利用したので追跡情報を載せておきます。 ちなみに購入したのはこちらの Oculus です。 Fedexの追跡情報 今回の追跡情報はこんな感じです。 Fedexのホームページから検索できます。 http://www.fedex.com/jp/track/ 日時 作業 ロケーション 20/07/2017 - 木曜日 11:12 配達完了 *** 08:39 FedEx車両搭載 NAGOYA-SHI ATSUTA-KU JP 08:36 FedEx 営業所 NAGOYA-SHI ATSUTA-KU JP 19/07/2017 - 水曜日 16:19 FedEx 営業所 NAGOYA-SHI ATSUTA-KU JP 14:39 配達に関する情報 NAGOYA-SHI ATSUTA-KU JP 荷受人不在または休業 09:02 FedEx車両搭載 NAGOYA-SHI ATSUTA-KU JP 08:57 FedEx 営業所 NAGOYA-SHI ATSUTA-KU JP 18/07/2017 - 火曜日 11:35 FedEx 営業所 NAGOYA-SHI ATSUTA-KU JP 11:13 FedEx 営業所 NAGOYA-SHI ATSUTA-KU JP 保管中 09:14 FedEx 営業所 NAGOYA-SHI ATSUTA-KU JP 15/07/2017 - 土曜日 09:41 FedEx 営業所 NAGOYA-SHI ATSUTA-KU JP 14/07/2017 - 金曜日 22:19 輸送中/処理中 SENNAN-SHI JP 13:54 国際輸送許可 - 輸入 SENNAN-SHI JP 13:26 輸送中/処理中 SENNAN-SHI JP 通関中 02:57 仕向国仕分け場所 SENNAN-SHI JP 13/07/2017 - 木曜日 22:40 輸送中/処理中 CHEK LAP KOK HK 19:36 出荷地のFed...

Japan Express (SAKAWA)を利用してみた

イメージ
gearbestでJapan Expressを使ってみたので到着までの道のりをまとめました。 Japan Express (SAKAWA)とは 私の場合はHK Warehouseから発送する際に選択できましたが、実態はただの船便のようです。 ちなみにSAKAWAは佐川急便の事ですが、これはあくまでも日本に入ってから佐川急便が発送すると言う意味のようです。 注文から発送まで こちらは注文してから3日後の状態です。 Packed(梱包中)になってから発送完了になったのはそこから2日後でした。 発送完了になると追跡番号が払い出されるので、そこからは17Trackで追跡しました。 QuickFishへの引き渡し 荷物はQuickFishという会社へ引き渡されたようです。 この装箱中という表示がずっと続いた後に突如、荷物が行方不明になりました。。 ここまでが注文してから12日程経過した状態です。 突然荷物が届く 面倒なのでそのまま放置して数日立った後、突然佐川が荷物が発送されました。 伝票をみてみるとDreamWorksという会社の名前が。 どうやら、QuickFishが発送した荷物が一旦このDreamWorksの元へ集められて、そこから佐川が配達するという流れのようです。 まとめ 実に注文から発送まで22日掛かりました。 無料で選択できたので時間がかかる予感はしてましたが予想以上に遅かったです。 佐川という名前があったのでちょっと期待してましたが、早く商品が欲しい場合は利用するのは避けた方が良さそうです。

パナソニック コーヒーメーカー NC-A56 レビュー

イメージ
今までデロンギのECAM23120を使ってましたが、週末使うだけには贅沢過ぎたのと、違うコーヒーメーカーも試してみたかったのでパナソニックのNC-A56を購入しました。 こちらはいろんなサイトや雑誌で絶賛されている製品なので、実際どんなものなのかレビューします。 特徴について この製品の特徴は豆を挽くところからドリップまで全自動でやってくれるところです。 豆を入れてフィルターをセットしてボタンを押すだけでコーヒーが出来上がるのでとても簡単です。 使い方 豆を入れる 豆は本体上から入れます。 こんな感じに豆を入れます。  計量用スプーンが付属しますが、だいたいホットコーヒーを一杯入れるのに1.5杯ほどの豆が必要になります。 ECAM23120は必要最低限の豆しか消費しなかったので、賞味期限内に豆を使うのが大変な程でしたが、こちらはどんどん減っていきます。 ここは残念なポイントです。 ペーパーフィルターをセットする このドリッパーにペーパーフィルターをセットします。 私はこちらの百均で売っている激安フィルターを使ってます。 特にこれでも問題ないと思います。 フィルターをセットする際にこんな感じに端っこを折るのがポイントです。 ドリッパーにセットして、 蓋をしてセット完了です。 メッシュフィルターをセットする  二種類のメッシュフィルターがついてくるので、こんな感じにセットします。 味の好みによって網の目が細かいのと大きめのを使い分けます。 ちなみに、これをセットし忘れると辺り一面に 豆が飛び散り大変なことになります!  私は二回やらかしました。 水を入れる こちらのタンクに水を入れます。 私は石灰がたまらないようにキリンのアルカリイオン水を使ってます。 一応タンクにも活性炭フィルターがついているので、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。 あとは本体右下のボタンを押しておしまいです。 ドリップについて このポットにドリップされたコーヒーが出てきます。 ボタン押してからドリップ完了まで、だいたい5分程度と言ったところです。 豆をドリップする音は めちゃくちゃ...